イベント
川口緑化センター・周辺2011緑花歳時記 12月号
川口緑化センター・周辺2011緑花歳時記
12月
*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*:;;;:;;;*♥*♥*:
■12月緑化センター安行周辺植物
○ロウバイ
木枯らしに花びらをふるわせ時には雪に埋もれ、花木として、ウメと同様に春の木として庭の主要な場所に植栽され、冬のさなか、香りの強いロウ細工のような色つやの黄花が葉に先だって開花します。日だまりなど条件の良い場所では、早く開花します。新春の時期、ほのかに高雅な香りを放し春の訪れを心待ちにしている人からの支持が多い。
花期 12月~2月
○シナマンサク
シナマンサクは、寒さに負けず万花に魁て「まず咲く」ということから転じてこの名がつけられたといわれています。
また、この花の満ちる様子が何よりもめでたい豊年満作にも通ずるとして、「満作」と名付けたとする説もあります。
花期は、マンサクより1~2週間早く、12月~
○ボケ
切花、盆栽、庭木などとして一般に用いられています。
クサボケ系の品種として、寒木瓜、竜頭、長寿梅。ボケ系の品種として、東洋錦、舞妓、ボケとクサボケの中間系、緋の司、金盃などがあります。冬の切枝だとしてよく用いられています。
花色は、紅色、ときにピンク、白色のものもあります。果実は秋10月ごろ黄色く熟したものは香りがいっそう強くなります。
花期 12月~2月
○マンリョウ
酷寒の候、緑葉に紅実を福々しくつけ、また、交代するも代々繁盛し、かつ、幸を招きよせる意味を含めた縁起のよい植物です。長い間紅色の果実が、固まって葉の下にぶらさがるよう付いて葉と実のコントラストが素晴らしさを見せます。石付、鉢前、根締用樹、手水鉢、石組の前などに植えられることが多い。実の色でシロミノマンリョウ、キミノマンリョウ、フイリマンリョウもあります。
果実12月~
※ 開花時期は予想です。天候により前後することがあります。
*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*:;;;:;;;*♥*♥*: